高千穂2日目、神社巡り
高千穂神社、天岩戸神社、くしふる神社などの他に高千穂には多くの神社があります
荒立神社は地元に根付いた神社をいう感じですが、知る人ぞ知る神社でもあります
猿田彦神が天細女命と結ばれ、荒木でお宮を建てたため荒立神社と言われています
縁結び、商売繁盛、厄除けの他、特に全国から芸能人が訪れる神社としても有名です
ここにはいくつかの板木があり、願いを込めて7回たたくという願掛けがあります
又宮司さんに個人的に相談することもできます。予約をした方がよさそうです
不便な場所ではありますが、近くにバス停がありました
天岩戸神社でご神体を参拝
天岩戸神社は名前通り天照大神がお隠れになった洞窟がご神体です
洞窟は写真撮影は禁止で、洞窟を見るためにお祓いをして頂きます
以前は何も見印がなく少し分かりにくかったようですが、現在はしめ縄が掛かり木々の間でもわかります
不思議な感覚を味わいました
天岩戸神社はかなり広く、手つかずの木々が神秘的で崇高な雰囲気です
洞窟を見た後、少し歩いて天安河原(あまのやすがわら)へ行きます
天安河原とは八百万の神々が集まった大洞窟
天安河原は八百万の神々が集まったと言う恐れ多い場所
天岩戸神社から川の流れる山の中を10分ほど歩きます
途中の道路は舗装されていますが、周囲は緑にギュッと包まれるような感覚です
ここに来る人は石を高く積むのですが、願いのこもった石を動かすのは良くないようです
途中で石を持ってくるのが良いのでしょうね
ちょっと怖いくらいの迫力があります
今回高千穂へ行き、日本人のルーツのような神話の足跡をたどりました
次回はもっとたっぷりと時間を取って、国見ケ丘の雲海や夜神楽を見たいと思います
観光夜神楽は、高千穂神社で毎晩20時より1時間、開催されます
コロナが再度流行していますが、落ち着いたら是非高千穂を訪れて下さい