2018年06月28日
大好き三鷹、吉祥寺
「支え合いの気持ちをつむぐ」安心して暮らせるまちづくり」武蔵野市
武蔵野市でも「地域の人とのつながりづくり」のなかで、引き続き災害時要援護者対策に取り組むことを謳っています。
高齢者の方、障害者・難病の方、災害時の安否確認などの支援が必要と認められた方
◆市が定める対象者の要件
高齢者の方
要介護度4・5で在宅の方
在宅の要介護度1から3で、一人暮らしまたは高齢者のみ世帯の方
障害者・難病の方
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
自立支援医療(精神通院)、難病者福祉手当受給者
上記該当者以外のかたで、災害時の安否確認などの支援が必要と認められた方
民生委員・児童委員、実施地域社協などが支援の必要な方を要援護者に加えます。
いざ!という時に住所や電話番号などは必要なので、是非登録を・・
前もって登録することによって、お互いに安心です
例えば高齢者の方の登録の流れは以下の通りです
高齢者区分のかた
1・実施地区在住の対象者(要援護者)の方に「登録のお知らせ」を郵便で通知
2・通知を受け取った方で、登録を希望するかたは地域支援課へ連絡
3・民生委員が訪問調査をしてご本人の意思を再度確認し、要援護者として市の台帳に登録
4・市が登録台帳を支援団体(実施地域社協)へ渡します。
5・支援団体(実施地域社協)が近隣の方などに幅広く協力を依頼し、要援護者に2名程度の支援者を手配
6・要援護者と支援者が顔合わせを行い、個人登録台帳を策定
民生委員・児童委員、実施地域社協などが支援の必要な方を要援護者に加えます。
その他詳細はこちら 武蔵野市災害時要援護者対策事業
お問い合わせは
武蔵野市健康福祉部 地域支援課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1941 ファクス番号:0422-51-9218
- 3年ぶりの開催「益子陶器市」今回で105回目2022/05/02
- 吉祥寺の老舗フレンチレストラン「TALK BACK」2022/05/01
- 警視庁提案の「防災ボトル」三鷹、吉祥寺の100円ショップで揃います2022/04/30
- ニューヨーク、メトロポリタン美術館展2022/04/27
- タムジャイサムゴー(譚仔三哥)吉祥寺店2022/04/24
- 三鷹駅南口周辺の市立定期利用駐輪場に空きがあります2022/04/22
- モバイル版『広報みたか』2022/04/20
- 三鷹駅前コラルビルの5階「鳥元」2022/04/05
- 今が満開、武蔵野市役所前の桜並木2022/03/31
- 吉祥寺アトレのおすすめお弁当2022/03/25
- 府中にある大東京総合卸売センターへ2022/03/23
- 吉祥寺コピス、1階の「バービーズ」いつもと違う雰囲気でのランチ2022/03/20
- トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園2022/03/16
- スパイスHUB 三鷹にできたエスニックのお店2022/03/08
- 吉祥寺中道通りに次々と絵本屋さんオープン2022/03/03
- 新型コロナウイルス、自宅療養者支援センター、武蔵野市2022/03/02
- 吉祥寺でも気軽にPCR検査を・・2022/03/01
- キラリナ京王吉祥寺「ミスターワッフル」2022/02/28
- 山本のハンバーグ、吉祥寺店2022/02/25
- 土田圭介 鉛筆画展 「心の灯り」2022/02/21